【エーペックス】コントローラーの持ち方一覧!特殊な「モンハン持ち」や「中指の位置」を解説【おすすめ】

この記事の内容

  • 様々なコントローラーの持ち方を紹介
  • おすすめの持ち方やメリット・デメリットについて
  • 特殊な持ち方や、変な持ち方も紹介
ワットソン先生

持ち方がプレイに与える影響は、無限大ですよ

どーもみなさん、こんにちは!
20代ゲーマーの丸太(@apextextbooks)です。

エーペックスのようなFPSゲームでは、コントローラーの持ち方は非常に重要になってきます。

特にランクなどで負けが続くと、

「持ち方を矯正したほうが、勝率上がるのかな?」

なんて考えが、頭をよぎったこともあるのではないでしょうか?

しかし、新しい持ち方に慣れるには時間がかかりますし、どれだけメリットが得られるのかも、よくわかりませんよね^^;

そこで今回は、様々な「コントローラー」の持ち方の種類について解説していこうと思います。

色々な持ち方と、そのメリット・デメリットを知ることで、自分にあった最適解を見つけましょう。

また、ちょっと変な持ち方のご紹介もあるので、ぜひご覧ください(^^♪


持ち方を変えるメリットはある?【矯正】

結論から申し上げますと、持ち方を変えるメリットはあります。

理由は単純に2つです。

持ち方を変えるメリット

  • 必要なボタンを素早く押せるようになる
  • 常にボタンに指を置いておける

これらのメリットのおかげで、0,1秒を争う撃ち合いや、突然の接敵にも対応できるのが、一番の恩恵だと思います。

逆にデメリットとして挙げられるのは、「慣れるまで操作が難しい」という点です。

コントローラーの持ち方を変えるときに、一番ネックになりますよね。

正直個人的にも、かなり悩んだ記憶があります^^;

しかし、より自分にあった持ち方を見つければ、プレイングが向上するのは事実です。

キャラコンやエイムを強化したいならば、早めに決心をつけて練習することをオススメします。


中指の位置はどこが最適?

コントローラーの持ち方の話でよく出てくるのが、「R2・L2ボタンを何指で押すか」という問題です。

普通に持っていれば人差し指で押す方は多いと思いますが、より効率を考えるなら中指を使うことをオススメします。

やはり、瞬時にボタンを押せることを考えると、R1とL1には人差し指、R2とL2には中指を置いたほうが、対応しやすいです。

しかし、その分コントローラーを下から支える指が2本だけになるので、若干不安定になります。

慣れたら強いですが、モノにするまで1ヶ月くらいは掛かるかもしれませんね^^;

手の大きさやコントローラーのサイズによっても最適解は変わるので、次の項目の「コントローラーの持ち方一覧」から色々な持ち方を試してみて下さい(^^♪

コントローラーの持ち方一覧【変な持ち方あり】

コントローラーの持ち方一覧、全6種類を見ていきます。

持ち方のラインナップ

  • 普通持ち
  • 普通持ち2
  • モンハン持ち
  • ハーフクロウ
  • AC持ち
  • エイリアングリップ

普通持ち

ワットソン先生

誰もが最初は普通持ち。

しっかりとグリップ出来るので、なんだかんだ一番馴染みますね。

メリット

  • 安定して持ちやすい
  • 長時間プレイしても疲れにくい

・デメリット

  • 操作によってはボタンを離さないといけなくなる

普通持ち2

ワットソン先生

人差し指と中指を、それぞれのトリガーボタン(L1,L2,R1,R2)に配置する持ち方です。

それ以外は普通持ちと同じなので、比較的慣れやすいと思いますよ。

メリット

  • トリガーボタンがすぐに押せる
  • 手にフィットしやすい

・デメリット

  • 慣れが必要

モンハン持ち

ワットソン先生

元々は、モンハンをプレイする際に使いやすいということで流行った持ち方です。

FPSでも役立つ場面が多く、使えればボタン入力のスピードが上がります。

効率重視の持ち方ですね。

メリット

  • 瞬時にボタンを押せる
  • 指を離さずに別のボタンも押せる

・デメリット

  • 指が辛い
  • 慣れに時間がかかる

ハーフクロウ

ワットソン先生

カッコいい名前ですが、モンハン持ちの右半分バージョンです。

常にモンハン持ちだと辛いという方は、ハーフクロウのほうが合っているかもしれません。

ちなみに、海外ではモンハン持ちのことを「クロウ」と言うそうですよ。

メリット

  • 瞬時にボタンを押せる
  • 指を離さずに別のボタンも押せる

・デメリット

  • 指が辛い

AC持ち

ワットソン先生

一時期話題になった規格外の持ち方です。

コントローラーを前後反対に持ち、ボタンを見ながら押せないため激ムズ難易度となっています。

ほぼ実用性はないので、話のネタ用にどうぞ!

メリット

  • 話題になる
  • めちゃめちゃ面白い

・デメリット

  • 激ムズ
  • ほぼ不可能

エイリアングリップ

ワットソン先生

海外プロのジェンバーテンさんが使っている持ち方です。

親指でエイムと×ボタン(Bボタン)を同時に操作します。

他に使っているプレイヤーは見たことありませんが、指の長さはあるていど必要ですね。

メリット

  • 普通持ちと似てるので安定する
  • 持ち替えなくて良い

・デメリット

  • 親指が長くないと難しい
  • FPSフリークを付けてると出来ない

万能!一番おすすめの持ち方

色々と見てきましたが、一番おすすめな持ち方は「ハーフクロウ」です。

あくまで効率を重視した場合の話ですが、APEXの場合は□ボタンをよく使うため、練習する価値はあると思います。

ハーフクロウといっても、常にその持ち方をする必要はありません。

「□や△のボタンを押したいな」と思ったときだけ、人差し指を使えば十分なので、指がつるほど無理しなくて大丈夫ですよ(^^♪

また、いきなり持ち方を変えるのが難しそうな方は、一度「普通持ち2」を練習しておくのがオススメです。

FPSでは、トリガーボタンは4つすべて重要なボタンなので、中指をL2,R2に置けるだけでもプレイしやすくなると思います。


手が小さくても持ちやすい!おすすめコントローラー

「色々な持ち方を試したいけど、コントローラーが手にフィットしない!」

そんな方々にオススメしたいコントローラーを、2種類ピックアップしてみました。

手が小さくてお困りの方は、参考までにどうぞ(^^♪

やっぱり安心!PS4純正コントローラー【デュアルショック】

ユーザー

スタンダードなサイズ感で、結局一番フィットします。

定番のホリ製!ワイヤードコントローラーライト

ユーザー

手の小さなボクでも持てます。

ボタンが小さくて、かわいい♪

まとめ

今日は全6種類のコントローラーをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

いつもの持ち方や効率を高めた実用的な持ち方、そして難易度の高すぎる特殊な持ち方など、いろいろありましたね(^^♪

手のサイズや個人差によっては、どうしても合わないものもあると思いますが、ご紹介してきたメリット・デメリットを参考にして試してみていただけると嬉しいです。

また、「もっと良い持ち方を知っている!」という方や「普段はコレを使ってる」などのご意見があれば、せひコメント欄で教えて下さい。

数が多ければ続編の記事を書くかもしれません(^^)

今回の記事は、「どんな持ち方を練習すればもっと強く慣れるだろう?」と思っている方に向けて書いたので、みなさまのゲームプレイの向上に繋がることを祈っています。

それでは、また別の記事でお会いしましょう。

ご精読ありがとうございました。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です