【保存版】ジャンプマスターの決まり方・選ばれ方!「回数が多いな?」と感じている方へ【エーペックス】

この記事では...

  • ジャンプマスターの仕組みがわかる
  • ジャンマスの回避方法についてわかる
  • なってしまった時の対処法がわかる


ジャンプマスターってどうやって決まるの?

エーペックスで遊んでいる方なら、誰もが一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか?

今回は、その謎を解明したのでみなさんにご紹介していきたいと思います!

「ジャンプマスター面倒くさいッ!」

「なんか僕だけジャンマスの回数多くない?」

と思っている方にとっては、かなり役立つ内容になっているので、ぜひ見ていってくださいね(^^♪

それでは、さっそく見ていきましょう!

ジャンプマスターとは

ご存知の方も多いと思いますが、ジャンプマスターとは「降下地点を決めて着地まで操作する人」のことです。

エーペックスでは、チームメンバーである3人が固まって降下するため、他の2人は基本的にジャンプマスターにくっついて移動します。

だから、本当はリーダーみたいでかっこいい役職なんです。

でも毎回やるとなると、やっぱり少し面倒くさいんですよね^^;

世間的にも、進んでやりたがる人はそういないと思います。

メリットもある

一応、ジャンプマスターをやるメリットもあります。

1つは、貰えるバッジがあること。

「司令塔」というバッジは、ジャンプマスターをやった試合でチャンピオンを取ると入手できます。

初心者向けバッジですが、始めのうちは練習も兼ねて何度か挑戦してみましょう(^^♪

2つ目は、自分の好きなところへ降りられること。

当たり前のことですが、ランクマッチでは重要になってきます。

野良で(知らない人と)やるときも、自分の戦いやすい場所を選べるのでオススメです!

ジャンプマスターの決まり方・選ばれ方


ジャンプマスターの決まり方には、3つの要素があります。

以下の3つになりますが、上から順に優先度が高いです。

ジャンマスの決定方法

  1. キャラを選んだ人
  2. パーティリーダー
  3. 三番目の人

まず、マッチ開始の画面で「キャラ選択」(使いたいキャラにカーソルを合わせて決定ボタンを押すこと)をしてしまうと、優先的にジャンプマスターになります。

使いたいキャラがいる場合には、事前にロビーで選んでおけば自動で選択されるので、設定しておきましょう。

次に、誰もキャラ選択をしなかった場合は、パーティリーダーがジャンプマスターに選ばれます。(フレンドと遊ぶ場合)

フレンドと遊んでいるときに、「いつも自分ばかりがジャンプマスターになってしまう」という方は、これが原因かもしれません。

おかしいと感じたら、パーティリーダーを確認してみましょう。

最後に、野良で(フレンド以外と)遊ぶ場合で、誰もキャラ選択をしなければ3番目の人がジャンプマスターに選ばれます。

3番目の人というのは、最後にキャラ選択をする人という意味です。

こればかりは避けられないので、ジャンプマスターを受け入れてください^^;


ジャンプマスターにならない方法

ジャンプマスターにならない方法は、ジャンマスの決定方法から考えると以下のようになります。

知っているだけで確率を下げられるので、覚えておきましょう。

ジャンマス回避の極意

  • キャラはロビーで選んでおく
    (選択画面では放置)
  • 極力パーティリーダーになるのは避ける

ただし、フレンドと遊ぶ場合は、相手もジャンプマスターをやりたくないかもしれません。

事前に話し合って、順番に変わってあげるのも良いと思います。

マナーを守って、お互いに気持ちよくプレイしましょう(^^♪

お気に入り設定も有効

ロビーでは、よく使うキャラをお気に入り登録することができます。

設定しておけば、うっかりロビーで別のキャラを選んだままマッチが始まった場合でも、自動的にお気に入りキャラが選ばれるので安心です。

いつも同じキャラを使う方は、設定しておきましょう。

お気に入り設定のやり方

  1. ロビー上部のメニューから「レジェンド」へ移動
  2. よく使うキャラにカーソルを合わせて「△ボタン」
    (PS4,5の場合)

※機種によってはボタンが違います。
「レジェンド」画面の右下に表示されるボタンを押して、設定しましょう。

どうしてもやりたくない場合(譲渡)

「絶対に!絶対にジャンマスやりたくないッ!」

そんな方にオススメの機能「譲渡」をご説明します。

譲渡とは、その名の通り“ジャンプマスターを仲間に譲る”ことです。

ちょっとトイレに行きたかったり、手が離せなかったりしたときに役立つので、覚えておきましょう(*^^*)

ただし、使いすぎると迷惑に思われることもあるので、ご注意ください。

譲渡方法・譲り方

ドロップシップ(飛行船)から飛び出す前に、画面下の「譲渡ボタン」を長押しするだけで仲間にジャンプマスターを譲れます。

「譲渡ボタン」は、ボタン配置によって人それぞれです。

表示されたボタンを押しましょう。

知っていた方も多いと思いますが、とても便利な機能です。

もし困っているフレンドがいたら、教えてあげてくださいね(^^♪

どうしてもジャンプマスターをやりたくない時は、どんどん譲渡していきましょう!


まとめ

それでは、今回のまとめです。

今日の復習

ジャンプマスターの決まり方には法則があり、次の優先順位で選ばれます。

  1. キャラ選択をした人
  2. パーティのリーダー
  3. 3番目の人

(条件が重複した場合には、1,2,3の順で優先されます)

ジャンプマスターにならないためには、予めロビーでキャラを選んでおくことや、パーティリーダーにならないことを意識しましょう。

どうしても避けられない場合には、「譲渡」を使うことも可能です。

ただし、すべての場合において思いやりとマナーを守って、互いが気持ちよくプレイできるように心がけてください(*^^*)

この極意さえ覚えておけば、今後はわけもわからずジャンプマスターになってしまうことは避けられます

毎回担当すると非常にメンドクサイので、ぜひ日々のエーペックスにご活用ください!

最後に、当サイトでは他にも様々なお役立ち記事を掲載しています。

基礎知識から最新情報まで揃っているので、よければ見てみてください(*^^*)

ご精読ありがとうございました。


Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です